2023-01-01から1年間の記事一覧
No.042に引き続き、八木仁平さんの「お題」をいただきたいと思います。 八木仁平:世界一やさしい「才能」の見つけ方;KADOKAWA Q:他人にイラッとすることは?(p-102) A1:会話の最中に、相手に話すスキを与えず、自分のことを話し続けること A2:極端に…
八木仁平さんの本から「お題」をいただき、自分自身で思い出してみます。 八木仁平:世界一やさしい「才能」の見つけ方;KADOKAWA Q:親や先生によく注意されたことは?(p-104) A1:親から「普通が分からないの?」 A2:親から「一般常識を知りなさい」 A3…
「自分の外に何かを見つけようとして探索するのではなく、いろんなものを探索しながら、自分の気持ちは何に反応するのかを観察する内なる目が本当に重要だと思うのです。(p-20)」 宮野公樹:問いの立て方;ちくま新書【番号043】 自分の面白いと感じる力…
もう夕方です。 今年は、私自身のパラダイム変化が起こっています。 今までの働き方、生活の仕方、家族の状況、どれもが未だかつてない変化が起こっています。家族の状況は年齢の影響もありますので、予期は可能ですが子供の成長過程での問題はなかなか想像…
おはようございます。 公園はセミの鳴き声が響いていました。 セミの鳴き声は、1,000ヘルツから10,000ヘルツくらいのようです。 人間の話す声は200~300ヘルツ程度で、悲鳴が1,700ヘルツほどだとのことです。 Wikipediaで「虫の音」と検索すると、「人間の可…
「目的意識を持って遊ぶ(p-187)」 樺沢紫苑:毎日を楽しめる人の考え方;きずな出版 おはようございます。 「仕事が忙しいからこそ、積極的に遊ぶ時間を作っていくことが必要です(p-186)」 今は、出来るかぎり、趣味や楽しみを積極的に楽しめるように工…
おはようございます。 「下を向きたくなるときは向けばいい、綺麗な影があることに気づけるから(pp56⁻57)」 写真ライフ(2023,No.133,夏号)に、斎藤ちはるさんのコメントが掲載されていました。世間では、前を向いて上を向いて生きていきなさい、というポ…
「(イスラエル人の)彼は言った。「日本の小学校の国語のテキスト問題は変!おかしい!」と。「だって、イスラエルでもアメリカでも、テストの解答で求められるのは『筆者の意見』ではなくて、自分の意見ですよ。それなのに日本の国語のテキストは違うでし…
「特別な何かを達成するわけではない。ただ、その場にとどまり、自分なりの姿勢を地道に保ち続けようとする姿。そこには、「得る意欲」や「成る意欲」とは異質なモチベーション、すなわち、一瞬一瞬の状況に正面から向き合い、粛々と「今、ここ」に専心して…
「私たちは、自分の人生に深く思いをめぐらし、それを創り上げている法則を自らの手で発見したときから、自分自身の賢い主人となり、自分自身を知的に管理しながら、豊かな実りへとつづく思いを次々とめぐらすようになります。(p-17)」 ジェームズ・アレン…
おはようございます。 朝の散歩はとても気持ちが良いです。 樺沢氏※によれば、「朝起きて1時間以内に、太陽の光を浴びながら、5~15分程度、早足で散歩するといもの(朝散歩)。これによって、「セロトニン活性化」「体内時計リセット」「ビタミンDの活性化…
写真を撮り始めて、はじめてわかりました。 はやり、木の幹がものすごく好きなようです。 なぜ、木の幹なのか? 私は、もともと絵が好きで、小学校、中学校くらいまで、よく漫画や絵をかいていました。特に、森とか、木が好きで細かく描いていた覚えがありま…
はじめての三脚で、光が流れる姿を撮ってみようと意気込んで、近くの駅近くに行きました。三脚をセッティングして、高さを調整して、試しに電車が来るところを撮ってみようとしたら、激しくぶれてしまいました。 何度、ゆっくりシャッターを切っても、かなり…
夕焼けが綺麗だったので、急いで公園に行きました。 このカフェではジャズが流れていました。 以前、軽くビールを飲んで、ピザを食べました。窯焼きで、とてもおいしかったです。 久しぶりに行きたいなあ。
私は、木のたくましい幹の姿が、どうやら気に入っているようです。 私は昔から、絵を描くことが好きだったのですが、その中でも「木の幹の表現」というのに興味があったことを思い出しました。切り株もそうですが、その木の幹から育ちを感じる気がします。 …
今日は雨がやんで曇りの肌寒い朝です。 昨日、写真関連の雑誌を購入しました。とても勉強になります。 ただ、一つ分かったのは、「写真を通して自分が本当に好きなものは何か」を知ることが自分の目的なのかなあ、ということでした。 私は、身近な自然しか見…
今日は曇りです。 やや肌寒い時間帯の公園ですが、半そで、半ズボンで歩いている方が多いです。 いつも同じ公園ですが、毎回毎回違うことに気付くのか? これは、自分の好奇心との闘いだと思います。 毎日、毎日を新鮮に生きる。 なかなか難しいことですね!…
自分のやりたいこと。 写真を撮っていると、自分の表現したいことが表現できるのか?、自然の素晴らしさが自分に捉えられるのか?など、常に問いかけます。美しさが表現できれば、本当にすごいと思います。 ブログで見せて頂いている写真で、本当にすばらし…
昨日、6回目のコロナのワクチン接種をしました。 やはり、打たれた場所は痛みますが、そのほかの副反応は出ていません。 そのため、ウキウキで4時50分に起きて散歩が出来ました。 この時間でも散歩している人はいるんですね。 とても清々しい朝です! ストレ…
今日は晴れです。 昨日は雨の中、自転車で外回りをして、通勤も自転車なので、雨尽くしの一日でしたので、とても気持ちの良い1日の始まりになりました。 いつものベンチ いつものベンチも、綺麗に見えました! 日の光を浴びて緑が綺麗です 木々がとても綺麗…
朝の公園は静かです。 リスが鳴く声が良く響きます。 今日はウグイスがよく鳴いています。 カルガモもウロチョロしています。 時々、ランニングしている人がいます。 私はベンチに腰掛けてカメラのことを考えたり、ストレッチしたりしています。 静かに流れ…
「幸福になるという目標は、目標として遠くに目指すものではなくて、今ここでいつも実現できることだったと気がついた時、人は本当に幸福を知ることになるんだね(p-177)。」 池田晶子:14歳の君へ どう考えどう生きるか;毎日新聞出版 まさに、今できるこ…
「考えるべきは、「今、できることは何か?」なのです。(p-64)」 樺沢紫苑:言語化の魔力;幻冬舎【番号061】 今朝、雨は止んでいましたので、いつも通り公園に足を運びました。「今、何ができるか」。散歩中、写真を撮る、歩く、立ち止まって体操をする、…
「「生きる意味」より「ビジョン」を重視しよう。(P-324)」 樺沢紫苑:精神科医が教えるストレスフリー超大全;ダイヤモンド社【番号012】 以前のブログで、自分が「どんな人間でありたいか、どんな状態でありたいか」を重視するBeing型であることが分かり…
「野暮でイナたい人生を 照れることなく語ろう 悪さしながら男なら 粋で優しい馬鹿でいろ」 祭りのあと:作詞/作曲:桑田佳祐 桑田さんの声が最高です。さきほど近場でお祭りをやっていましたので、時間はなかったのですが、急いで見に行きました。ものすご…
次男と写真を撮りに散歩に行きました。 錆びたカンを見つけて、真っ先に撮りに行くそのバイタリティー、私は全然気づきませんでした・・・・。 何を表現するのか、今回のテーマは「古いもの」で探しました。 古びた、錆びたカン 公園に続く小道 これは何とい…
本日は病院に行ったり、不在届の郵便物を取りに行ったりで、午前中に楽しむことは出来ませんでした。明日は雨が降るようなので、どう過ごそうかと思案しています。 もう一つのブログ、「年中無休「歩行道場」by MoGEカフェ♪」の記事を更新して、歩行の研究を…
ブリーチ・バイパスは「銀残し」と言われ、暗部を暗くし、コントラストを強くする(Wikipedia)ようです。どのような写真に使われるのか調べましたが、自分で撮ってみるのが一番良いと思い、本日はブリーチ・バイパスのみで撮影をしてみました。 ベンチの上…
昔、私の大学時代に聞いた尊敬する教授の言葉です。 「写真は、時間の一瞬を切り裂く!」 当時は、すごく鋭くて、格好いい言葉だと思っていました。 最近、私が写真を本気で撮るようになってから、この言葉に違和感が出てきました。 私の思う写真は「そのも…
以前、MoGE カフェ in the house!!の記事で、「仕事どころではない」という親友Tの言葉を載せました。彼は、自分の本当に望む形について考えて、それに向かって全力で生きています。私もその生き方に共感し、そのように生きたいものだなあと過ごしてきました…