木の枝の複雑な分岐
こんにちは。
今日も横浜良い天気です🎵
明日はまた雨の予報ですので、太陽の光をいっぱい浴びました。
朝から散歩で身体をなじませます。
私は、公園にある梅園の木の枝の分岐に興味があります。
見事に四方八方へと枝を伸ばしている姿がとても好きです。
紫陽花はそろそろおしまいになりそうです。
去年はしばらく写真を撮っていた気がしますが、今年は昨年より少ないと思います。
柿の木にも綺麗な実がなっています。
午後もよろしくお願いいたします!
養生訓と人生の意味
こんばんは。
私は、幼い頃から曽祖父のお灸のお世話になっていました。
合谷や三里など、お灸のあとが残っています。
祖父も健康志向の人で、よく「養生訓」について話しをしていました。
それならば、と私も「養生訓」について本を読んでいました
第八巻の「灸法」には、灸の効用として「人のからだの生きているのは、天地の元気をうけて本とする」、「元気は陽気である」、「陽気は暖かで火に属する」、「元気が不足して鬱滞して循環しないと気が減って病気になる」「だから火気をかりて陽を助け元気を補う」と書かれています。
曽祖父はよく「陽気になると良いよ」と言っていたのを思い出しました。
そもそも、「養生訓」として健康に関することの秘訣が書かれた本かと思うと、どうやらそうではありません。
第一巻の総論では、長生きをすることで、人生を楽しみなさい、そのためには健康を気遣う必要があるのです、と述べています。
それは「人間のからだは父母をもとにし、天地をはじまりとしたものである。天地・父母の恵みを受けて生まれて、また養われた自分のからだであるから、自分だけの所有物ではない。(途中略)だから、慎んでよく養って、痛めないようにして、天寿を長く保つべきである(総論上・人のからだは)」という言葉から、健康を気遣う意図が分かります。
いまの世の中では、色々な境遇の中で育った方や考え方も多く、このような概念を全て許容することは出来ませんが、「養生訓」の根本がそこにあるのだとうかがえます。
天から与えられた自分の身体を大切に全うする、という根本の思想から始まり、身体を大切にするために健康に注意し(特に欲のコントロールと動くということ)、一つ一つ丁寧に実行することが、「養生訓」に示されています。
久しぶりに、健康について考えました。
まさかのサンデーS 8月号
こんにちは。
先月(5月24日)、2:50に起床し、近所のコンビニに行って雑誌サンデーSを購入しました。
本日もサンデーSを購入するために、3:00にコンビニに行きましたが、まだ準備に時間がかかるということで一時帰宅。再度4:50にコンビニに出向き、雑誌を探すと何と、もう売り切れ!!
次男に伝えるとガッカリ。
これはもう仕方がないとあきらめて、仕事に行きました。
通勤電車で降りる駅の近くにTSUTAYAがあるのですが、帰りにダメ元でよってみたところ、なんとまだ売っていました!!!
「やったー!!」
まさか手に入ると思わなかったので、次男ともにおおよろこび!!
これは、4回連続でコナンが雑誌の表紙を飾っています。
そして、4巻並べると一連の絵になるというものです。
そしてさらに、欲しかった特典のカード!
買えて良かったです🎵
久しぶりの松原商店街
こんにちは。
暑い一日でした。
先日久しぶりに家の近場にある「洪福寺松原商店街」に行きました。
相鉄線沿い(横浜周辺)に住んでいる方であれば、良く知られている商店街です。
「ハマのアメ横」とも言われるようで、非常ににぎわう商店街です。
買ったはいいけど食べきれないからお隣さんにおすそ分け、という具合で、とにかく新鮮な食材が安く大量に手に入るので、皆さん楽しく買い物をされています。
私は、自転車で移動するので自宅からはやや遠いくらいに位置します。
トウモロコシが大きなサイズ5本で300円。良かったです。
最近は野菜も値が上がっているので、色々工夫して食材を調達する必要性を感じました。人の熱気もとても活気があっていいなと思いました。
のりもたくさん種類があるのだなあと、勉強になります。
また度々行こうと思います。
暑い一日ですが
こんにちは。
今日の横浜は暑いです。34℃まで上昇するようです。
陽射しがものすごく強いです。
jamiroquaiの「synkronized」を聴きながら移動。
暑いけれど、風とパワーを感じますね。
勢いで乗り切ります!
午後は少し曇りになるようですが、気温は高いままですね。
引き続き、午後も体調に気を付けていきます。
皆様も体調に気を付けて下さい!!
日本料理の心
こんばんは。
今日の横浜は午前中雨、その後は曇り時々雨の天気でした。
キュウリを3本収穫して、ミニトマトもとうとう一つ収穫できました。
トマトは5歳の娘のもとにわたり、嬉しそうに口に入れていました!良かったです。
キュウリをもいでいる時に、2012年に放送されたNHKの「プロフェッショナルの流儀」で、日本料理人の山本征治さんが言っていた言葉を思い出しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「キュウリ一本からでも料理は作れるんですよね。
ただのキュウリだと素材でしょう。
パキッて半分に折って相手にどうぞって渡した瞬間から料理ですよね。
半分に折って渡しただけだったら料理じゃないですよ。
でもこれは半分に折って手にもって、かじってもらった方が美味しいと思ったから、僕はそうしたんですよ、あなたにって、料理ですから。
それって何ですか?精神でしょう。
ここに料理の定義がはっきりとあるんです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この言葉は、とても気に入って、メモした紙をずっと保存しています。
やはり、精神が大切だなあと思いました。相手を思う心は大切にしたいです。
ラジオ・・伊集院光のOH!デカナイト
こんばんは。
先日、会話・トークというのは難しいものだなあと感じていたので、ちょうど本屋で藤井青銅さんの「トークの教室」(河出新書)を手に取って即買いしました。
藤井青銅さんは作家・脚本家・放送作家という肩書で、ラジオドラマを書いていたとのことです。
目次は「面白いトーク」という呪縛、トークの構造、「つまらない」にはワケがある、トークの「切り口」などなど、興味深い内容が多く楽しく読ませていただきました。
話題の中に、「伊集院光のOH!デカナイト」「オードリーのオールナイトニッポン」「ウッチャンナンチャンのオールナイトニッポン」など懐かしい話題もありました。
私は中学時代に伊集院光のOH!デカナイトを毎晩聴いていました。
話題が豊富で、ラフに聴ける番組だったのでおかげで夜更かしが好きになりました。
当時「OH!デカ大百科」という本がバカバカしく売れて、夜中に本屋に並ぶ現象がありました。私も川崎溝口の文教堂で夜中の12時に売り出すイベント(確かにありました)に並んで買った覚えがあります。(記憶違いかな?)
更に伊集院光さんはCDも出しました。しかもラップ。
確か、履いているバッシュはエア・ジョーダン。
番組の中で自慢していた気がします。当時はエア・ジョーダンが大人気でした。
これはエア・ジョーダン7でしょうか。
よくオンエアされていたのが、「アナーキーin AK」です。
これはシングルまで出しました。
突然思い出したので、真偽は不明ですが、懐かしい気持ちで書きました。
夜更かしのラジオはここ20年以上ないですね。
今は睡眠が生命線です・・・・